フレイル関連動画
長寿の未来フォーラム ~フレイルと関係人口~|フレイルとは?
- フォーラム概要
-
2023年3月5日、島根県松江市で、「長寿の未来フォーラム 〜フレイルと関係人口〜」が開催されました。
遠く離れていても、人は関わり合い、支え合うことができる…、高齢化が進む地域のなかで生まれた〝新たな人とのつながり方〞とされる「関係人口」。
健康長寿につながるフレイル予防を紹介しながら、関係人口の取り組みが進む島根県よりお届けします。
- 出演者
-
パネリスト
-
萩原 圭祐先生
大阪大学大学院 医学系研究科 先進融合医学共同研究講座 特任教授[常勤]、京都大学大学院 教育学研究科 特任教授[兼任]
田中 輝美さん
島根県立大学地域政策学部 准教授[関係人口論]、ローカルジャーナリスト
小笠原 啓太さん
ふるさと島根定住財団 地域活動支援課 主任
-
コーディネーター
-
三宅 民夫さん
フリーアナウンサー、立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員
- クリップ概要
-
2023年3月5日、松江市の島根県民会館で「長寿の未来フォーラム 〜フレイルと関係人口〜」が開催されました。
パネリストは、老年医学のスペシャリストでフレイルの研究者の萩原圭祐先生、地域を研究している田中輝美さん、まちづくりにかかわる小笠原啓太さん。人口減少に悩む奥出雲町三沢地区でさまざまな活動に取り組む皆さんにも、リモートで参加していただきました。
今回のテーマは、「フレイルと関係人口」。日本老年医学会は2014年に「フレイル」という概念を提唱しました。フレイルの語源の「Frailty」には「虚弱」や「老衰」という意味があり、加齢によって身体的機能や認知機能の低下が見られる状態を指しています。
萩原先生は、「フレイルはいわば要介護の前段階。加齢とともに体がゆるやかに衰えていくのは自然なことですが、介護が必要な状態に近づいてしまうことが問題です。自立した生活が送れず、健康寿命が短くなってしまうからです」と説明しました。
フレイルの兆候に気づくのは難しいものですが、萩原先生は自身が開発した「Japan Frailty Scale(JFS)」というチェック方法を紹介。5つの質問に答えるだけでフレイルの疑いがあるかどうかを判断できる簡便な方法で、会場でも参加者に体験してもらいました。(5:08)